kurikuripontaの雑記ブログ

現役管理栄養士のブログ→ダイエットや健康情報をお届け!その他日常のお役立ち情報も!

妊活と甲状腺刺激ホルモン(TSH)の関係性

甲状腺という臓器をご存知でしょうか?(*・ω・)ノ

 

甲状腺は喉の前側にある臓器ですが、喉の前側にあると言っても扁桃腺の様に風邪を引いても腫れたりはしませんので、普段はあまり意識しない臓器です。

 

しかし代謝に関わるホルモンを分泌する大事な臓器で、なんとそのホルモンは妊娠できるかどうか、妊娠を維持できるかどうかにまで関わるホルモンのです!!

では、詳しく見ていきましょう( ´ ▽ ` )ノ

 

甲状腺のイラスト(人体)

 

 

1. 甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモン

甲状腺には代謝に関わるホルモン(FT3やFT4)を分泌する役割がありますが、そのホルモンを分泌するように甲状腺を刺激する甲状腺刺激ホルモン(TSH)というホルモンがあります。

 

健康な方の場合、FT3やFT4の分泌量が少なくなるとその分TSHが沢山分泌されFT3やFT4の値は一定の値を保つように調整されています。

しかしその調整機能が上手くいかず、FT3やFT4が高値だったり低値だと代謝に異常が出て、症状が顕著に現れるバセドウ病橋本病と診断されます。

 

FT3FT4が高いバセドウ病の症状は、代謝が亢進することにより

多汗、食欲亢進、やせる、動悸、頻脈、手の震え、息切れ、疲れやすい、イライラする、眼球突出

などの症状が出ます。

 

FT3FT4が低い橋本病の症状は、代謝が低下することにより

疲れやすい、むくみ、寒がり、眠たい、体重増加、便秘、月経異常、脈が遅い

などの症状が出ます。

 

2. TSHが異常だと?

では、T3やT4が正常なら問題無いのかと言うとそうでは無いのです!

 

T3やT4が正常でもTSHが高いと潜在性甲状腺機能低下症と診断されます。この病気の怖いところは、潜在性と名前に付いてあるだけあって特に自覚症状がないことです。

そのため、血液検査してみないと自分が潜在性甲状腺機能低下症なのか分からないのです(+_+)

 

実は私も潜在性甲状腺機能低下症なのですが、特に自覚症状無く生理不順なども無かったので全く気付いていませんでした。たまたま職場の健診での採血で発覚しました!

 

この病気についての知識はあったものの、自覚症状が無いだけに発覚した時はビックリしましたし少し落ち込みましたm(._.)m

治療が上手くいかず妊娠できなかったらどうしようなどと思い、動悸がしましたし少し泣きそうになりました(>_<)

 

3. 潜在性甲状腺機能低下症の妊娠との関係性と治療方法

潜在性甲状腺機能低下症は不妊や流産、早産、不育症、胎児のIQ低下の原因になります。

それを防ぐためTSHを2.5未満にすることが治療目標となります。

 

不妊治療というと体への負担が大きいイメージがありますが、具体的に何をするのかというと、チラーヂンSという薬を飲むこと昆布などのヨウ素を多く含む海藻や味噌(昆布ダシが入っている物)、ダシの素などの摂取を避けることだけでした。

 

注意点は、チラーヂンSの吸収を良くするため起床時などの空腹時に内服すること吸収を阻害するコーヒーは一緒に飲まないようにするという2点でした。

 

私の場合、チラーヂンSの効果がまだ出始めないような飲み始めてすぐの時期にたまたま妊娠しました。

妊娠が発覚したらすぐ採血するように言われていたので、妊娠発覚から妊娠30週まで毎月採血して経過観察をしながらチラーヂンSの内服を続け、妊娠30週の時点で残りの週数分の薬をまとめて貰いました。

程度が軽かったので出産したら内服は終わりで、出産3か月後に甲状腺の状態のチェックに来るようにとのことでした。

 

4. 妊娠しないなと思ったら一度病院へ!

潜在性甲状腺機能低下症に関わらず、妊娠希望であるにも関わらずなかなか妊娠しないなと感じた場合は後半年待ってからなどど言わず、すぐに病院へ行きましょう( `ー´)ノ

 

妊娠しやすい年齢には限りがありますし、妊娠できるチャンスは月に1回しか来ないので、チャンスを無駄にしないためにも早めの受診がお勧めです( ˘ω˘ )

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【管理栄養士の国試対策】本番で9割とれた勉強方法と参考書

今回は管理栄養士の国試対策についてお話ししていきます😄

 

3月末に管理栄養士の国試の結果発表がありましたね(^ ^)受験された方、お疲れさまでした😄

 

国試が終わったということは、次の国試まで1年切ったということです!

 

勉強しないと!と思っていても、臨地実習や就活、卒論に取り組みながらの国試対策は大変ですよね😢栄養士として働いている方は仕事をしながらの勉強ですし(>_<)

 

そこで、少しでも効率良く試験対策してもらえたらと思い、私がやった試験対策をお伝えしていこうと思います!

 

f:id:kurikuriponta:20200408233337j:plain

 

目次

 

1. 私の大学時代の状況

私は管理栄養士養成コースがある4年制大学に通っていました。

3年生までに国試の範囲の授業はすべて終わり、4年生では授業はほとんどありませんでした。主に配属された研究室で卒論を書くための研究をしながら、臨地実習に行ったり国試の勉強をしていました。

 

配属される研究室はどのように決まるかというと、3年までの成績が良い人から好きな研究室を選ぶという形式でした。

 

どうしても行きたい研究室があった私は、希望の研究室へ行けそうなくらいの成績は維持できるように頑張っていました。 

そうは言っても、授業は全部出席していたもののテスト範囲は広く科目数も多いため前日に詰め込むことが多かったです😳

 

なので、初めて国試の過去問を解いた時は全然出来ませんでした😱まぁ、先生が作る定期テストと国試じゃ問題の傾向が違うので当然の結果かと思います😵😵

 

そんな状態で4年生になり国試の勉強を始めて行きました(^-^)/

 

2. まずはクエスチョンバンクで!

どんな勉強から始めたかというと、全科目おさらいという意味でまずはクエスチョンバンクをやりました!国試の範囲は広く、また単元ごとの知識に関連があるので、初めに全体像を把握することが大事です。この本は一通り把握するためには最適な参考書だと思います。

 

このクエスチョンバンクを1冊すれば完璧かというとそんな甘くはなく、クエスチョンバンクは国試の全科目を網羅こそしてますが載っている知識は浅めなので、エスチョンバンクだけで国試に合格できるのかは正直微妙なところだと思います😵

なので、私はクエスチョンバンクに自分で調べたことを色々と書き込んで使っていました。

 

分厚くて持ち歩くのが大変なので単元ごとに切り離しファイルに綴じ、通学の電車の中など隙間時間にコツコツと覚えていきました😄

 

3. 次に国試の達人

エスチョンバンクの内容を大体覚えられたら、次にお勧めする参考書は国試の達人という参考書です。

 

国試の達人は書店に売っている本ではなくRDC管理栄養士センターのネットで4600円(税込み)で発売されている本です。この本はRDC管理栄養士センターの模試を2回以上受けると受験特典として無料で貰えます。

 

RDC管理栄養士センター

http://www.rdcnet.jp/rdc/?menu=top

 

この本には国試で出題された問題をベースに単元ごとに重要なポイントがまとめられています。そのため、基礎知識が無い状態でいきなり国試の達人に取り組むと難しく感じ途中で挫折してしまうと思います😵クエスチョンバンクを先にしてから取り組むと丁度良い難易度になっています。また、国試の選択肢がそのまま本文に使われているため、実践的な勉強ができます!

 

私は国試前には自分で分からない箇所に補足事項を書き込んだ国試の達人を中心に勉強していました٩( 'ω' )و

 

4. 模試を受けてみよう

国試にも模試があるのですが受けたことはありますか?もし受けたことが無いなら、1度は受けてみましょう😃そして、時間の都合がつくなら自宅での受験ではなく会場での受験を選択しましょう!

 

模試を会場で受験すると、決められた時間内で問題を解く練習になりますし何より場慣れになります。わざわざ会場で模試を受験しなくても、自宅で時間を測って国試の過去問を解いたら良いと思われるかもしれませんが、周りに人がいる状態で試験を受ける状況というのは自宅とは全く別です。

 

初めて行く場所で試験を受けることはそれだけで緊張しますし、周りの人の鉛筆の音やプリントをめくる音がプレッシャーになったり、横の人が激しく貧乏ゆすりする可能性だってあります😵

 

いくら家で解いた問題で高得点を取れても、本番で6割取れないと合格できません。どんな環境でも実力を発揮できるように試験慣れしておきましょう😊

 

5. 目標が6割ギリギリでは駄目?

試験当日は緊張したり、3月という季節のため風邪を引いてしまったりと普段通りの実力を出せない可能性があります💦そのため国試は6割取れたら合格ですが、模試では余裕を見て7割は欲しいところです😵

 

また、実際管理栄養士として働く上で国試の内容は知っていて当たり前とされ、仕事をしっかりとこなすためには更に勉強して知識をつけていく必要があります!

 

例えば、離乳食についての相談を受けた時国試の範囲の知識だけで答えられますか?栄養バランスについては勿論、離乳食の作り方、アレルギー対応、ミルクの量、体重の増加幅、食事の時間など多面的に考える必要があります。これは国試の出題範囲の知識だけでは無理です😵

 

社会人になったら仕事をしながらの勉強なので、学生の時のように勉強だけに時間を割くことはできません。そのため、学生の方は出来るだけ学生の内に身に付けられる知識は学生の内に付けておいた方が良いと思います。社会人の出だしでつまずかない様に、6割ギリギリを狙わず高得点での合格を目指しましょう😄

 

逆に言えば、管理栄養士として働くつもりは無いけど一応資格は取っておこうという方は合格ギリギリの点で合格を目指せば良いと思います(/・ω・)/

使わない知識は忘れていくので頑張って勉強しても実際使うとなった時には忘れてしまっているし、知識自体が古くなっている可能性があるからです。

 

6. まとめ

学生の方も社会人の方も、忙しい毎日の中で国試合格を目指して勉強することはなかなか大変なことです。

隙間時間を活用しながら少しでも効率良く勉強して合格を目指しましょう!!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

新型コロナウイルスの妊娠中の方への影響

年末年始辺りから新型コロナウイルスが流行ってきています!

 

咳をする人を気にする人のイラスト

ニュースなどでは高齢者や持病がある方は重症化しやすいので注意しましょうと言われているのをよく聞きますが、妊婦はあまり話題に上がらず。。

妊婦への影響は?って気になりますよね(>_<)

 

実は私も今妊娠中なのでとても不安です。遂に私が住んでいる市でも感染者が出てしまい、日に日に不安が増していっています(>_<)

 

影響が自分だけなら良いんですが、赤ちゃんに何かあったらと考えると怖いです(ノ_<)

まだ分かっていないことが多いウイルスなので、自分なりに色々調べてみました。

その調べたことを書いていこうと思います(^-^)

 

目次

 

1. 感染発症したら出る症状

 厚生労働省によると新型コロナウイルスに感染し発症すると次のような症状が出ると言われています。

新型コロナウイルスに感染した人は、ほとんどが無症状ないし軽症であり、既に回復している人もいます。
 国内の症例を分析すると、発熱や呼吸器症状が1週間前後持続することが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える人が多いです。
 しかしながら、一部の症例は、人工呼吸器など集中治療を要する、重篤な肺炎症状を呈しており、季節性インフルエンザよりも入院期間が長くなる事例が報告されています。現時点までの調査では、高齢者・基礎疾患を有する者では重症化するリスクが高いと考えられます。

www.mhlw.go.jp

 

症状としては、発熱や呼吸器症状(咳や胸の圧迫感など)、倦怠感が多いようです。

倦怠感が普通の風邪と比較すると非常に強いと言われています。

 

また、『高齢者・基礎疾患を有する者では重症化するリスクが高いと考えられます』と書いてありますが、妊婦は非妊娠時と比較すると免疫力が低下しているので、妊婦も重症化するリスクが高いと思われます。

 

新型コロナウイルスの感染が疑われる症状がある場合、帰国者・接触者相談センターに相談するように言われていますが、妊婦は念のため早めに相談するように言われています。

次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合

(妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センターに御相談ください。

www.mhlw.go.jp

 

2.  感染経路

厚生労働省によると、感染経路は飛沫感染接触感染の2つと言われています。

現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。
(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき
(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。
※感染場所の例:電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど

 

国内の感染状況を見ても、空気感染は起きていないと考えられるものの、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等がなくても感染を拡大させるリスクがあります。

www.mhlw.go.jp

 

今のところ空気感染はしていないと考えられていますが、換気の悪い閉鎖空間で近距離で会話することはリスクがあるようです。

 

3. 妊婦への影響

もし妊婦が感染した場合、どうなるのでしょうか?

 一般的に、妊娠中に肺炎を起こした場合、妊娠していない時に比べて重症化する可能性があります。そのため、
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が2日以上続く場合
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
には、最寄りの保健所などに設置される「帰国者・接触者相談センター」にお問い合わせください。
また、胎児への影響については不明ですが、現時点で胎児障害の報告はありません。

www.mhlw.go.jp

 

 妊婦は子宮が大きくなる程横隔膜が上に圧迫され感染していなくても呼吸がしにくくなるので、肺炎を起こした場合重症化する可能性があるようです。

胎児への影響は不明で、現時点で胎児障害の報告はないようです。

 

では、もし感染しても胎児は大丈夫と言い切れるのかというとそうでは無いのです!

胎児障害の報告が無いと言っても『今のところ』であり、また症例数はまだまだ少なく未知の部分が多いためです。

 

仮にPCR検査してもらえて感染していることが分かっても、妊婦は投与できる薬も限られています。やはり、感染しないように予防が大切となってきます!

 

4. 予防するには?

では、感染を予防するにはどうしたら良いのでしょうか?(*'ω'*) 

感染経路は飛沫感染接触感染の2つなので、これを防止できれば感染しないと考えられます。

 

  • マスクをする

飛沫感染は感染者の飛沫を介しての感染なので、飛沫感染を防ぐには感染者がマスクをすることが最も効果的です。

 

一般的なマスクは飛沫を受け止めてもウイルスは素通りするので、予防には効果が無いという人もいます。しかし、マスクをすることにより無意識に鼻や口を触ることを予防しウイルスが体内に入ることを阻止できます。また、直接感染者の飛沫を浴びずに済むので一定の効果はあると考えます。

 

今はマスクが品切れで手に入りにくい状態ですが、自治体によっては妊婦にマスクを配布している自治体もあります。自分が住んでいる自治体のホームページをチェックしてみましょう(*'▽')

 

  • 手指や共用部分を消毒する

接触感染を防ぐには、こまめな手洗いやアルコールでの手指消毒が必要です。

 

手洗いのタイミングは、帰宅後、料理を作る前、食事を摂る前、トイレの後、汚染された物を触った後などが良いと思います。また、無意識のうちに汚染された物を触っていることもあるので、定期的に手洗いしましょう。

 

私は手洗いしすぎて、手が荒れてきました(+_+)感染するよりかはマシなので、ハンドクリームを塗りながら手洗いをしっかり継続しています。

 

こまめな手洗いをしていてもドアの取っ手などの共用部分が汚染されていたら意味がないので、自宅の共用部分の消毒を1日1-2回行いましょう!

 

私はアルコールを含ませたティッシュで共用部分の消毒をしていますが、アルコールが無いという方は次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなど)の濃度が0.05%になるようにした物でも代用できます。

 

電車のつり革などの公共の物の共用部分は自分で消毒しようがないので、なるべく触らないようにします。もし触ってしまったら、手洗いをするまではその手で鼻や口の粘膜を触らないようにしましょう。

 

  • 免疫力を高める

もし感染してしまっても軽症で済むように免疫力を高めましょう。

そのために、しっかり睡眠時間を確保し、しっかり栄養を摂りましょう(*'▽')

 

妊娠していると悪阻で偏食になり特定の物しか食べられなくなったりするので、その時は無理に食べる必要は無いと思います。食べようとしても無理ですし(体験済み)。

悪阻が落ち着いたらバランスを考えて色々な食材を食べられると良いですね(/・ω・)/

 

  • 人込みを避ける

感染者を避けるという意味で人込みを避けることも大事です。

人込みの中には感染している方がいる場合もあるので、不要不急の外出は控えましょう!

 

また、人込みを避けるという意味で可能なら産休に早く入るというのも良いかと思います。

私は病院で働いているのですが、2月に入ってから新型コロナウイルス感染を疑うような症状の患者さんが日に日に増えていました。マスク、手指消毒をしっかりして仕事をしていましたが、それでもやっぱり心配だったので上司に相談して予定より1か月早く産休を頂きました。

通勤で使う電車も満員電車で不安だったので、本当に有難かったです。

 

  • 同居人にも協力してもらう

盲点なのが同居人です!

自分がいくら気を付けていても、同居人が自宅にウイルスを持ち込んでしまうと感染してしまう可能性が非常に高いです。

赤ちゃんを守るためにも協力してもらいましょう( `ー´)ノ

 

 

予防することが何より大事となってきます。 

できることから一つずつ確実にやっていきましょう!(^^)!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【がんと栄養管理】 体重が落ちてきたら?

日本人の死因の第1位は悪性新生物、つまりがんです。歳をとるほどがんになる可能性は上がっていくので、超高齢社会の日本では当然の結果かと思います。

 

がんになったら体重が減っていくというイメージをお持ちの方が多いかと思います。

 

そんな時ご自宅でどんな食事をしたら良いのかお伝えしていこうと思います٩( 'ω' )و

 

目次

 

1. そもそもなぜ体重が落ちてしまうのか

 そもそもがんになるとなぜ体重が落ちてしまうのでしょうか。原因は色々とありますが大きく分けると食事を摂れないこと代謝異常による栄養不良の2つに分類することができます。

 

それらを更に細かく見ていくと以下のようになります。

食事を摂れない理由

①胃の不快感や体調不良

②精神的なストレス

③味覚の変化

④治療の副作用

代謝異常による栄養不良になる理由

①全身の炎症反応

 

食事を摂れないと必要カロリーの摂取ができないため、体重低下に繋がります。また、代謝異常により骨格筋分解の亢進、脂質分解の亢進が起こっても体重は低下します。この代謝異常が高度になると、栄養投与をしても有効に利用されず栄養不良は次第に不可逆的となってしまいます(>_<)

 

2. 食事のポイント

体重が落ちるとそれに比例して体力も落ちてしまうので、できるだけ食事は摂りたいところです。

 

そうは言っても食欲が無かったりするので、食べやすくするためのポイントをお伝えしていきます(^^)/

 

①本人が食べたい物

基本は本人が食べたい物を食べましょう。栄養をつけて欲しいからといって本人が好きでも無い物を出してもまず食べられません。インフルエンザで高熱が出ている時に色々食べられないのと同じです。

 

口当たりの良いもの

 アイスクリームやゼリー、果物などの口当たりの良いものにしましょう。

 

③素麺やうどんなどの麺やお粥

 普通の白ご飯だと食べにくいので、食べやすい麺類やお粥にしましょう。お粥には小付けを付けた方が食べやすい場合もあります。

 

④ジュースやスープ

 噛むことが難しい場合はジュースやスープなど液体の物にしましょう。そのままだと飲み込みにくい場合は、トロミを付けましょう。

 

⑤冷たい物

暖かい食事だと匂いが鼻について気持ち悪いという方もいるので、冷やした物を出すというのも一つの手です。

 

⑥少なく盛る

沢山お皿に持ってしまうと量に圧倒されてしまったり、全部食べられないことから食欲の無さを自覚させてしまったりするので、全部食べきれるくらいの量を盛りましょう😀

 

⑦彩を綺麗に

見た目が綺麗だと食べてみようかなという気持ちが湧きやすくなります。これは誰にでも当てはまることですね!茶色のみの食事より彩が綺麗な食事の方が美味しそうに見えます😄

 

3. 栄養補助食品も活用しよう!

栄養補助食品にも色々あり急性期総合病院だと栄養補助食品だけで1つの倉庫が埋まるくらいの種類があります。

 

病院では患者さんの好みや状態に合わせ管理栄養士が栄養補助食品の組み合わせを考えるのですが、ご自宅ではそんなに種類を揃えても在庫が余ったりしたら困るので、がん患者さんに1番おススメの栄養補助食品をご紹介します。

 

アボットジャパンという会社から販売されているプロシュアという商品です。

1本220mlで280kcalのカロリー、たんぱく質14.6gが摂取できます。280kcalはご飯約お茶碗1杯のカロリー、たんぱく質14.6gは魚約1切れに相当します。

また、炎症と筋肉減少を抑える作用があるEPAも1.0g含まれています。これはイワシ2尾分に相当します。

 

1回で飲み切るのが難しけれ冷蔵庫に保管し数回に分けて飲んでも大丈夫です。ただ、衛生上の問題から24時間以内には飲み切るようにしてください。

 

実際私が働いていた病院でもがん患者さんに食事と一緒に提供していました(*^-^*)

 

4. まとめ

がん患者さんが食事だけで必要な栄養素を摂る事は非常に大変なことです。栄養補助食品も上手く活用していきましょう(*・ω・)ノ

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

管理栄養士の恋愛事情

「社会人になったら出会いが無い!」

 

職種に関係無くよく耳にする言葉です😀

 

社会人になると、どうしても学生時代ほど自由な時間を取れません。

 

特に残業が多い職場だと平日は職場と自宅の往復のみ、週末は疲労のため寝てしまうという生活になりがちです。結果、出会いは職場内に限られてしまう傾向にあります。

 

そのため、結婚願望がある場合職場内に出会いがあるのかどうかは重要になってきます。

 

管理栄養士の職場に出会いはあるのか?無いのか?

 

今回はそんなお話をしていこうと思います😄

 

社内恋愛のイラスト

 

目次

 

1. 職場に出会いは?

出会いはあります!と言いたいところですが、やっぱり職場によります😵

 

委託給食施設だと厨房や栄養科の事務所に缶詰なので、基本的に栄養士、調理師か八百屋のおっちゃんとしか話しません。

 

配膳の為に栄養科から出ることはありますが、他の科の人とは「お願いしまーす!」くらいしか会話はありません😵

 

反対に委託では無く施設側に雇われている場合は、栄養科の中だけで仕事は完結しないので絶対他の科の人と関わりがありますよ(^-^)

 

私が総合病院で働いていた時は、栄養科の中だけでなく医師(主に研修医)や看護師、理学療法士作業療法士言語聴覚士ソーシャルワーカーなど様々な職種の方と仲良くさせて頂きました。

 

栄養剤の営業の方(明治やアボットジャパンなど)とお話する機会もありました。

 

病院の場合、人員配置の都合上病棟に上がる余裕がなければ他職種の方と話す機会はあまりありませんが、病棟に行く機会があるなら毎日顔を合わせるので自然と仲良くなると思いますよ!

 

クリニックだと院長以外皆女性とかザラにあるので出会いは無いかもしれません。

 

職場によって色々ですが、その中で彼氏を見つける人もいれば見つけない人もいるという感じです😄

 

2. 実際私の周りで結婚した管理栄養士の友達の相手

私の周りの管理栄養士の友達に限っての話ではありますが、結婚したお相手の職業は

 

医師

看護師

理学療法士

介護士

調理師

管理栄養士

公務員

企業勤めの人

などです。

 

こうやって羅列してみると医療従事者が多く、職場で出会って結婚してる人が多いことが分かりますね😆

 

私は男女関係なく職場の方と仕事を通して仲良くなった他、BBQやマラソン大会に一緒に参加したりして仲良くなっていきました。

 

勉強会に参加して他の病院勤務の方と仲良くなったこともあります!症例検討などのグループワークがあると嫌でも話しますし😄

 

職場関係以外だと、学生時代からお付き合いしていて結婚した友達もいますよ!

後は友人や先輩の紹介や合コンとかですね😆😆

 

3. 男女ともに妊娠適齢期がある

管理栄養士に限らずですが、どうしても妊娠適齢期があるので将来的に子供が欲しいのであれば30歳までには結婚したいところです。

 

最近芸能人で40歳を過ぎて出産している方もおり、年をとっても問題なく出産できると思われている方もいるかと思います。しかし、女性は35歳を過ぎると妊娠率はガクンと低下し、妊娠中に妊娠糖尿病など問題が起きる可能性が上がり産後のひだちも良くないことが多いです。

 

男性も年齢を重ねるごとに精子の質が低下してしまいます。また私の周りの話にはなりますが感じの良い男性からどんどん結婚していきました。

そのため、早めに結婚を考えられる彼氏を作ることは大事になりそうです。

 

4. まとめ

 管理栄養士の職場に出会いがあるかどうかは働く職場によります。結婚願望がある場合は、早めに彼氏を作りましょう(/・ω・)/

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

管理栄養士の就職先と実際に働いてみて

管理栄養士の就職先は多岐に渡ります!

 

私は病院やクリニック、老人福祉施設を経営していた法人に勤めていたことがあり、その法人内で色々な場所へ異動したため経験年数の割に数多くの職場で働いてきました😃

 

今回はそんな経験から働いてみて実際どうだったのか、内情をお伝えしていこうと思います!

 

※私個人の感想であり、また事業所ごとに違いがあるので一概にそうだとは言えません😳

 

栄養士のイラスト

 

目次

 

1. 様々な就職先

管理栄養士は1つの施設に大人数の配置はされませんが、働く場所は多岐に渡ります😀

 

病院

クリニック

高齢者施設

保育所

委託給食会社

歯医者

学校

社員食堂

保健所

スポーツクラブ

エステサロン

スポーツ栄養士

食品会社

カフェ経営

料理研究家

 

などでしょうか😀

この中から、実際に私が働いたことがある施設について詳しくお伝えしていきます!

 

2. 働いてみた感想

①急性期総合病院

1番忙しく大変な職場です!でも、その分やりがいはありますしかなり成長できるので、若い内に病院を経験することをお勧めします😄

 

献立を立てたり配膳の点検をする給食管理は勿論、最近は管理栄養士もガンガン病棟に上がります。

 

カンファレンスに参加したり、他の職種の方と一緒に回診したり、患者さん向けの教室を開いたり、栄養状態が悪い患者さんのところに個別に訪問したり。。

 

回診はNST(nutrition support team)以外にも褥瘡回診や嚥下回診など色々あります。

勿論、栄養指導もしますよ(^o^)/

 

管理栄養士それぞれがPHSを持っていて、医師や看護師からの食事や経腸栄養剤の相談の電話対応もあります。

 

病院は入院患者さんがいるので仕事に明確な終わりが無いのが大変なんです。時間関係なく緊急入院はあるので、その都度食事の準備が必要だったり、どの食種が良いのかなど救急室からPHSに相談の電話がかかってきたりします。 

 

今思い返してみても、本当に忙しかったですが確実に成長しましたね!お昼ご飯食べながら電子カルテの入力したりしてました🤣毎日残業当たり前です!

 

※病院は急性期になるほど忙しくなります。患者さんの入れ替わりも激しいです。慢性期病院だと患者さんの入れ替わりがあまり無く急性期程忙しくないです。

 

②介護老人保健施設(老健)、有料老人ホーム

高齢者施設は病院と比べるとのんびり仕事ができます😄

食事の種類は病院程多くないですし、回診とか栄養指導も無いです^ - ^お昼休みもちゃんと取れました!

 

頑張れば定時上がりできる日もありました😀

 

ただ、夏祭りで露店を出すなどイベントの前は準備が大変で夜遅くまで残業していました(/・ω・)/

 

③透析専門クリニック、糖尿病・内分泌専門クリニック

両方とも外来のみのクリニックだったので、比較的のんびり仕事できました。

 

医療系の職場ですが、病院と違いほぼ定時で帰れます!ただ、受付ギリギリに患者さんが沢山来てしまうと1時間弱残業になってしまいます。

 

透析クリニック老健と同じ法人のクリニックだったので、仕事の合間に栄養指導しに行っていました。基本的に週3回患者さんが透析するために来院されるので患者さんのメンバーは固定です。

 

透析コントロールが悪い方を対象に月2回まで栄養指導を行います。患者さんとじっくり向き合いたい方には良いかと思います😄

また食事提供のサービスをしているクリニックでは、食事の献立作成や衛生管理の仕事も加わってきます。

 

糖尿病・内分泌クリニックは、糖尿病と甲状腺の患者さんが大半です。たまに風邪の方も来られます。

栄養指導を1日2〜3件しつつ、他の時間は受付をしたり診察補助をします。

診察補助を通して診察中の会話を聞くことができるので、病態の知識だけでなく薬の知識も自然と覚えることができます😊

 

3. 栄養士の方は

管理栄養士でなく栄養士の場合、給食施設に就職する場合が多いです。

 

直営か委託かどちらに就職するか迷われるかと思いますが、絶対に直営が良いと思います!!

 

委託の方が求人数が多くすんなり内定を貰えますが、ここは直営狙いで頑張って欲しいです!

 

直営も委託もどちらの栄養士も近くで見てきましたが、直営の方が待遇が良いです。委託だと直営の下請けなので、どうしても待遇が悪くなってしまいます。

 

それに直営の場合、国試に受かって管理栄養士になれたら雇い先が一緒なのでそのまま管理栄養士に役職を上げてくれる場合が多く、給食管理だけでなく臨床などその他の仕事もできるようになります😆

 

これが委託だと管理栄養士になれて仕事の幅が広がっても、給食管理の仕事しかできません。給食管理以外の仕事をしたかったら、一度委託会社をやめて就活し直しになります😵

 

4. 就活のポイント?

就活のポイントという程のことでは無いのですが、病院で働いている時の栄養科長が

 

「どうしてもここで働きたい!っていう熱意がある子が良い!」

 

と言っていたのが印象的でした😀

 

最終的に誰にするのかを決めるのは科長だったのですが、私達にもあの子どう思った?とか印象を聞いていたので、面接以外での態度もチェックされていると思っておいた方が良いと思います( *`ω´)

 

どこに就職したら良いか分からないという場合は、まずは病院に就職することをお勧めします!病院が1番専門性が高い職場なので、病院で3年間経験積めばどこでも転職できますよ😆

 

5. コネが大事なことも!

再就職のため仕事を探していた時、コネも大事なんだなぁと感じることがありました。

 

学生の頃から仲良くしている友達と遊んだ時に近況報告として仕事を探していることを言ったら、

 

公式に求人を出している訳では無いけど、病院経験者ならすぐにでも来て欲しいと上司が言っている

 

という情報をくれたのです!

 

結局他に受けていたところで内定を貰ったのでそこでは働いていないのですが、コネって大事なんだなぁと思った出来事でした😳

 

管理栄養士は1つの施設に何十人も必要では無く1人1人の重要性が高いので、どんな人なのかが分かっている人の方が採用側も取りやすいのだと思います🤔

 

似たような話だと、臨地実習でお世話になった先で気に入って貰えた結果そこの施設に就職したという話も聞いたことがあります!

 

実習から就活が始まっていると思うと、実習にも力が入りますね!

 

6. 一旦離職しても再就職できる

資格職の強みは何と言っても就職のしやすさだと思います!

 

私は結婚を機に1度退職し1年半程ブランクがありましたが、希望通りの職場に再就職することができました^_^

 

大量に求人がある看護師さんに比べると求人数は少ないですが、それでも経験をしっかり積んでいれば(3年間くらい)大丈夫かと思われます!

 

特に病院関係だと栄養指導の経験があるかどうかが鍵になります😄

 

あまりブランクが長過ぎる場合は条件が良い職場や情報のアップデートが激しい医療系は難しいかもしれませんが、選り好みしなければ再就職できるかと思います😃

 

1年間限定であることが多いですが産休代理の求人は応募する人が少ないので、どうしても働きたいジャンルがある場合は産休代理で経験を積んで契約期間が切れたらまた就活するのも一つの手です😊

 

7. まとめ

就職先が多岐に渡るので、自分の興味がある分野をはっきりさせて就職した方が仕事のやりがいに繋がります!

何をしたいか分からないという方は、多方面に渡って経営している法人に就職して色々な職場を経験しじっくり見極めていけば良いかと思います😃

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

メタボより怖い【隠れ肥満】若くても注意!不妊の原因にも!

皆さんは隠れ肥満という言葉を聞いたことがあるでしょうか?体重の割に筋肉が少ないことから医学用語ではサルコペニア肥満と言います。

 

隠れ肥満は”隠れ”と言うだけあって、見た目は普通体型のためパッと見ただけでは肥満とは分かりません。

 

下の画像の男性を見て、誰が肥満だと思いますか?

普通は真ん中の人と思われるかと思います。でも、本当は左の人が隠れ肥満なのかもしれません。これが見た目だけでは分からないということです。

中肉・肥満・痩身のイラスト

見た目が普通なため見過ごされやすいのですが、放っておくと大変なことになります!

今回はそんな隠れ肥満についてお話していこうと思います(/・ω・)/

 

目次

 

1. 隠れ肥満かどうかの判定基準 

 隠れ肥満かどうかということは見た目だけでは分からないので、体重と体脂肪率を測定する必要があります。体重と身長からBMI(Body Mass Index)を算出し、BMI体脂肪率から判定します。

 

BMIは、体重と身長から

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

この式にあてはめて求めます。

 

日本肥満学会の肥満診断基準によると、

BMI18.5未満   低体重

BMI18.5~24.9  普通体重

BMI25以上    肥満

となっています。

 

ここでBMIが普通体重に当てはまっているからと言って油断はできません!逆にBMIが肥満だったからといって落ち込むのはまだ早いのです!

 

続いて、体脂肪率もチェックしていきましょう(^^)/

男性と女性では体脂肪のつき方が違うため、判定基準も異なります。

 

         男性            女性 

低い     5.0~9.9%            5.0~19.9%

標準            10.0~19.9%        20.0~29.9%

やや高い     20.0~24.9%        30.0~34.9%

高い                25.0%~               35.0%~

 

BMIが高くても体脂肪率が高くないなら、脂肪より思い筋肉がたくさん付いているために体重が重くなっていると分かります。スポーツ選手などに多く、この場所BMIだけ見ると肥満ですが問題ありません

 

一方、BMIが普通や低体重であっても体脂肪率が高い場合筋肉が少なく脂肪が多くなっているのです。これが隠れ肥満の状態です。

 

まずは自分の身体の状態を知ることが大事ですね('ω') どんな体重計がおすすめなのかの記事はこちらです!

kurikuriponta.hatenablog.com


2. 隠れ肥満になる原因

隠れ肥満になる主な原因は、運動不足栄養不足です。

 

筋肉は加齢と共に減少していきますが、運動不足で筋肉を使わずにいるとますます減っていきます。

 

でも大丈夫です!

筋肉は筋肉繊維から成っておりその繊維数は年齢と共に減少しますが、歳を重ねても1本1本の筋肉繊維は筋トレで肥大します( ^ω^ )

 

栄養不足というと、食が細くなっている高齢者に多いイメージがあると思います。確かに高齢者にも多いのですが、若い女性にも多くなっています。

 

若い女性を中心に過激なダイエットをする方が増えており、これに伴って隠れ肥満の状態に陥る人が増えているのです。

 

過激なダイエットにより摂取カロリーを極端に減らすと勿論脂肪は減るのですが、同時に筋肉も落ちるのでダイエットが成功したように見えて隠れ肥満の状態になってしまうんです。

 

筋肉が減っているので、代謝が落ちていわゆる太りやすい体質に変わっています∑(゚Д゚)

 

3.  どんな悪影響があるのか

隠れ肥満の怖い点は、筋肉量が少ないことによる起こる弊害脂肪が多いことによる弊害の両方が起こることです。

 

筋肉量が少ないことにより、将来的に移動能力が低下し要介護になるリスクが高くなります。

また、心臓から遠い脚が特にむくみやすくなります脚の筋肉は脚の血液を心臓に戻すポンプの働きがあるのですが、筋肉が少ないとその働きを十分行うことができずむくみに繋がるのです。

 

脚のむくみでお悩みの方は、マッサージをするよりも筋トレで脚の筋肉を付けてむくみにくくする方が根本的解決となります。 

 

脂肪が多いことにより、メタボと同じで高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクが上がります。見た目に大きな変化がないため、気付いた時には進行してしまっていることがあります!

 

また、女性の場合不妊の原因にもなります。高い体脂肪率排卵障害のリスクが高まってしまうのです。

 

4. どうしたら改善できるのか

 隠れ肥満を改善するためには、

  1. バランスのとれた食事をしっかり食べる
  2. 筋トレを中心とした運動

の2点が大事です!

 

食事の注意点は色々ありますが、絶対して欲しい点は

 

  1. 欠食をしない
  2. 間食ばかりしない
  3. 肉や魚などのたんぱく質を含む料理を1皿は食べる

の3点です。

 

間食には筋肉の材料となるたんぱく質はあまり含まれていないので、脂肪にしかなりません( ゚Д゚)せっかく筋トレしても材料が無いと筋肉は付かないので、たんぱく質を摂ることは大切です!

 

残念ながら、ウォーキングやジョギング程度では筋肉は付きません。慣れるまではしんどいですが、やはり筋トレをする必要があります。

 

効率よく筋肉量を増やすには、大きな筋肉である太ももの筋肉を鍛えるためにスクワットをおすすめします。

筋トレをしてムキムキになりたくないと心配されるかもしれませんが、ちょっと筋トレしたくらいでは簡単に筋肉は付かないので安心して筋トレしてください(*^^*)

 

私が実際に実践している筋トレの本についての記事はこちらです(*^^*)

 

kurikuriponta.hatenablog.com

 

5. まとめ

隠れ肥満は見た目だけでは分からないので、ゆっくりじわじわ進行していきます。症状が出てからでは遅いので、日々体重だけでなく体脂肪率にも気を配り必要なら運動も取り入れていきましょう(*^^)v

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村